ユナイテッド航空のマイレージプログラム「マイレージプラス」で特典航空券の発券に関するルールが変更されました。
ユナイテッド航空のマイルでけっこうお得にANA国内線にも搭乗できるので、利用している方も多いかと思います。
今回はその変更内容についてまとめたいと思います。
ユナイテッド航空マイレージプログラム「マイレージ・プラス」の特典航空券への交換条件変更について
ユナイテッド航空は、マイレージプログラム「マイレージプラス」の特典交換条件を 2019年11月15日より変更 しました。
2019年11月15日以降搭乗分での特典航空券への交換で反映されます。
変更点について大きくまとめると以下の点になります。
- 必要マイル数は変動制へ
- 直前発券手数料は廃止へ
必要マイル数の廃止
これまでは特典航空券の交換に必要なマイル数は一律に設定してましたが、需要などの様々な要因によってフライトごとに必要マイル数を設定するよう変更されました。
これによって、必要マイル数はこれまでより低くなる場合も高くなる場合もあるそう。
需要に応じた特典航空券の交換に必要なマイル数の変動制は、アメリカではデルタ航空がすでに導入していますし、日本国内でも、JALが予測残席に応じて変動する「JAL国際線特典航空券PLUS」を設定したりしています。
どれくらいのマイル数が必要になるかは、月ごとに特定の行き先への必要マイル数を一覧で表示させることができる、アワードカレンダーというものがあります。
微妙な違いですが2つの方法があるようなので、どのようなものか紹介します。
アワードカレンダー①
ユナイテッド航空のトップページから特典航空券の空席状況を検索します。
「マイルを使って予約」にチェックを入れ検索を開始します。
すると、検索結果画面にはデフォルトでは「7日カレンダー」が表示されますが、「30日カレンダーを表示」リンクをクリックします。
すると、以下のように30日間のカレンダーが表示され、各日における最小必要マイル数(+手数料)が表示されます。
各日における最小必要マイル数がカレンダー形式で見れるので見やすいですよね。
その期間内における最安値は緑字で表示されます。
※この検索日におけるカレンダーの最安手数料と赤枠内の手数料が一致していないのは、見切れている他旅程がそれに該当しているためです。(検索結果の下のほうにあるので割愛しました)
アワードカレンダー②
2つ目の方法ですが、先ほどの①と同様にユナイテッド航空のトップページから特典航空券の空席状況を検索します。
今度は「マイルを使って予約」と「結果をカレンダーで表示」の両方にチェックを入れ検索を開始します。
すると、以下のように2ヶ月のカレンダーが表示され、特典を利用できる日がひと目で分かるようになっています。
ただ、各日における最小必要マイル数はクリックしてみないと分かりません。
試しに、12/10でクリックしてみると、カレンダーの下に旅程が表示されます。
他の日程の2020/1/20をクリックしてみると、必要マイル数15000マイルの旅程が表示されます。
日程が決まっているのであればどちらでも大差ないように思いますが、必要マイル数の少ないタイミングを狙って日程を組みたい場合には、②の方法だと日付をクリックしないと必要マイル数が分かりませんので、①の方法で検索するのが楽なのかなと思います。
直前発券手数料の廃止
そして、出発日の21日前以降の航空券で徴収していた、最大75米ドルの直前発券手数料は廃止されました。
その代わりに、直近(出発日まで1ヶ月以内が目安)での発券には必要マイル数が多くなるようになっています。
ANA国内線への交換条件ルール
ユナイテッド航空のマイルを、ANA国内線で利用する方もいるかと思います。
今回の改定でANA日本国内線への航空券交換にも若干の変更がありました。
新しい交換ルールは以下のようになりました。
搭乗までの日数 | 1ヶ月以内 | 1ヶ月以上〜60日 |
---|---|---|
800マイル以内の路線 | 8,500マイル | 5,000マイル |
800マイル以上の路線 | 11,500マイル | 8,000マイル |
出発地と最終到着地の距離が800マイル以内かそれ以上で分けるのは以前と同様ですが、予約日から搭乗までの日数が1ヶ月以上〜60日であれば片道5,000マイルもしくは8,000マイルで交換でき、搭乗日まで1ヶ月を切った予約では必要マイル数がそれぞれ3,500マイル増えることになります。
実際に必要マイル数を調べてみました。検索している日は2019/11/21です。
羽田→福岡の路線で、まずは1ヶ月以内の日で検索してみました。
確かに、5,000マイル+3,500マイルの合計8,500マイルが最安値として表示されています。
それでは、1ヶ月以上先の日程ではどうなるでしょうか?
ちゃんと、通常マイルの5,000マイルが最安値として表示されています。
1ヶ月以上の余裕を持って予約している人にとっては、必要マイル数が増加することなく今後も利用できるということですね。
上記でも説明しましたが、21日以内の直前発券手数料(75米ドル)が廃止されたわけですが、搭乗まで1ヶ月以内の予約には通常+3,500マイルの加算で予約することになり、この約9日の差が改悪ということになりそうですね。
ユナイテッド航空のマイルはセールで購入することもでき、安い時は約2円/マイルで購入できるので、加算の3,500マイルはあまり大差ない(75米ドル≒3,500マイル=約7,000円)といったところでしょうか。
需要など様々な要因に合わせて必要マイル数を設定するとアナウンスされていたので、ANA国内線への影響はどうなるのか気になっていましたが、結果的に大きな影響はなかったと個人的には捉えています。
ユナイテッド航空の特典航空券はANA国内線で使うのがお得
ユナイテッド航空のマイレージプログラム「マイレージ・プラス」では、そのマイルで特典航空券にして利用することができます。
出発地と最終到着地との距離が800マイル以内なら片道5,000マイルで発券可能
同じスターアライアンスに加盟するANAの国内線を特典航空券として利用できるので、特に我々日本人にはありがたい仕組みになっています。
しかも、東京を基準にすると奄美大島、沖縄方面以外は800マイル以内に収まるので、ほとんどのANA国内線が片道5,000マイルから利用できることになります。
ANAマイルを使ったANA国内線特典航空券の場合、ローシーズンこそ同条件の片道5,000マイルですが、レギュラーシーズンは6,000マイル、ハイシーズンは7,500マイル必要です。
これに対してマイレージ・プラスは通年で片道5,000マイルとなるため、沖縄路線を除くほとんどの国内線特典航空券は、マイレージ・プラスを使ってANA国内線を利用するほうが断然お得ということになっています。
ちなみに、この800マイルの計算は、出発地と最終到着地との距離で計算されます。
乗り継ぎによってフライト距離がかさんでも最初と最後の都市間距離で計算されるのが最大の面白いところです。これを上手く活用しない手はないですね。
発券上のルール
まず、ストップオーバー(24時間以上の乗り継ぎ)は往復航空券のみ、という決まりがあります。
片道5,000マイルでの乗り継ぎ旅程を利用するにあたっては、乗り継ぎ時間は12時間以内であること、とされています。
12時間以内であれば日付はまたいでもいいのですが、乗り継ぎは2回まで(=片道最大3区間まで)となっています。
ただ公式サイトで検索してみると、12時間以上の乗り継ぎ旅程も表示してくるので、その場合は予約できます。
発券手数料には注意が必要
注意点として、予約手数料や変更・キャンセル手数料がちょっと複雑ですので、しっかりと認識しておきましょう。
以下は、会員資格が一般会員の場合です。
- 予約手数料(オンライン)
- 出発日まで1ヶ月以内の場合:3,500マイル(※あえて手数料とみなして記載)
- (出発日までの日数に関わらずコールセンターでの予約の場合:25米ドル)
- 変更・キャンセル手数料
- 出発日まで61日以上ある場合:75米ドル
- 出発日まで60日以内の場合:125米ドル
搭乗日まで1ヶ月以内の発券だと手数料(3,500マイル)が加算されてしまうので、日程もほぼ決まっている状況が予め1ヶ月くらい前までに確定していれば、余計にマイルを払う必要なく利用できるということですね。
ちなみに、ANA国内線特典航空券の予約は出発日の60日前から4日前まで可能です。
詳しくはこちらにまとめていますのでお読みください。
個人的にオススメの利用方法です!
まとめ
ユナイテッド航空のマイレージプログラム「マイレージプラス」で特典航空券の発券に関するルールが改定され、その内容についてまとめました。
大きな変更点としては
- 必要マイル数は変動制へ
- 直前発券手数料は廃止へ
ということになりました。
ANA国内線への交換については、出発地と最終到着地の距離が800マイル以内かそれ以上で分けるのは以前と同様で、予約日から搭乗までの日数が1ヶ月以上〜60日であれば片道5,000マイルもしくは8,000マイルで交換でき、搭乗日まで1ヶ月を切った予約では必要マイル数がそれぞれ3,500マイル増えることになります。
1ヶ月以上先の予定であれば片道5000マイル〜で発券できますので、そういう旅程であれば積極的に利用したいですね。
関連記事
ユナイテッド航空の特典航空券でANA国内線に搭乗しました↓