2018年10月1日搭乗分以降の、ANA国際線航空券の国内区間のマイル積算率が、国際線ブッキングクラスに連動して変動するようになります。
したがって、2018年SFC修行(海外組)では、10月以降の搭乗分では国内区間のマイル積算率に注意して、獲得予定を立てることが必要になりそうです。
現状からどのように変更になるのか詳しくまとめ、修行僧にとっては重要なPP単価についても試算してみました。
2018年10月1日搭乗分よりマイル積算率を変更へ
ANAは、国際線航空券の国内区間のマイル積算率を変更すると発表しました。
2018年10月1日ご搭乗分より、国際航空券で発券される日本国内区間のマイル積算率を変更させていただきます。
※ANAフライトマイル・プレミアムポイントシミュレーションは2017年9月28日より新積算率でご利用可能となります。
変更時期は、今年2017年10月ではなく来年2018年10月ですので、まだ1年ほど先のことではありますが、来年2018年にSFC修行を計画されている方は、10月1日搭乗分以降の国内区間マイル積算率が変更になりますので、ご注意ください。
現状の国内区間のマイル積算率
現状は、国際線航空券の予約クラスに関わらず、区間マイル数の150%(ブッキングクラスが「F」の場合)もしくは100%(ブッキングクラスが「F」以外)を積算しています。
国内線区間ブッキングクラス | 積算率 | 適用運賃種別 |
---|---|---|
F | 150% | ※ |
上記以外 | 100% | 運賃4 |
※:積算率からは運賃1と思われるが、搭乗ポイントが付かないはずなので、厳密には該当なしかなと。
この積算率は、2018年9月30日搭乗分まで継続されます。
ブッキングクラス「F」は国際線ファーストクラス搭乗の際に充てられるクラスで、それ以外のビジネスクラスであろうと割引国際線航空券であろうと、国内区間では一律100%のマイル積算率でした。
2018年10月1日搭乗分以降のマイル積算率
一方で2018年10月1日以降は、ブッキングクラスに応じてマイル積算率が30%から150%と、より細かく分類されます。
国内線区間ブッキングクラス | 積算率 | 適用運賃種別 |
---|---|---|
F,A | 150% | 運賃9 |
Y,B,M | 100% | 運賃10 |
U,H,Q | 70% | 運賃11 |
V,W,S | 50% | 運賃12 |
L,K | 30% | 運賃13 |
これにより、国際線の割安な航空券と国内線の乗り継ぎ航空券を組み合わせて、マイレージやプレミアムポイント(PP)を効率的に稼ぐことは出来なくなるため、メジャーだった「OKA-SINタッチ」のようなルートで、エコノミークラスの割引航空券を利用してのSFC修行には大きな影響が出てきそうです。
ANAフライトマイル・プレミアムポイントシミュレーションの国内線運賃一覧ページでは、新しく適用する運賃種別が追加されています。
運賃9〜13が、2018年10月1日搭乗分以降で利用する運賃種別として追加されます。
獲得するPPやマイル数をシミュレーションする際には、国内区間についてはより細かく設定する必要が出てきますね。
国際線のブッキングクラスに完全に連動するのか?
ANA国際線におけるブッキングクラスとマイル積算率の関係は、以下のように一覧にまとめられます。
マイル 積算率 |
エコノミー クラス |
プレミアム エコノミー クラス |
ビジネス クラス |
ファースト クラス |
---|---|---|---|---|
150% | J | F/A | ||
125% | C/D/Z | |||
100% | Y/B/M | G/E | ||
70% | U/H/Q | P | ||
50% | V/W/S/T | |||
30% | L/K |
この表と、先ほどの2018年10月1日以降に適用される国内区間のマイル積算率の表とを見比べてみると、エコノミークラスとファーストクラスは完全に一致しているのですが、プレミアムエコノミーとビジネスクラスに割り当てられているクラスがありません(エコノミークラスのTも無いんですけどね・・)。
現時点では情報が何もないのでハッキリとした事は言えないのですが、この記載のないクラスはどこかのクラス(例えば現状と同じようにYとか)に分類されるのであれば、プレミアムエコノミーとビジネスクラスを利用してのSFC修行には影響はなさそうです。
ちょっと気になるのは、ビジネスクラスのクラス「P」ですかね。
これはビジネスクラスでも割引航空券ですのでマイル積算率は70%。これに国内区間も連動するのであれば、そのマイル積算率は70%になる??のかどうか気になるところ。
ANAフライトマイル・プレミアムポイントシミュレーションページも2017年9月28日にリニューアル予定とされているので、そこの内容から何か分かるかも知れませんし、国際線は1年前から購入可能なので、そこで表示されるブッキングクラスを見るとハッキリとしてくるでしょう。
今回のANAのアナウンスでも、以下のような例で示されています。
札幌(新千歳)から東京(成田)を経由して海外に向かう旅程だと思われますが、国内区間のブッキングクラスは「H(Y)」と記載されています。
カッコ内の「Y」はエコノミークラスを表しているので(おそらく)、ブッキングクラス「H」の国際線航空券を購入した例だと思います。
この場合の国内区間のマイル積算率は「70%」になるということですね。
PP単価にどれくらい影響するのか試算してみた
試しに、定番ルート「沖縄(那覇)→東京→シンガポール」の往復旅程で、来年2018年1月の連休(成人の日)を利用してSFC修行するというスケジュールで、どれくらいの影響がPP単価にあるのか試算してみました。
現時点では、以下のような旅程を組めそうでした。
往路はブッキングクラス「V」、復路はブッキングクラス「S」で、総費用が78,300円。
また、区間基本マイレージは、
- 沖縄(那覇)-東京:984
- 東京-シンガポール:3,312
となっています。
以下の表内の「獲得マイル」数は、ANAカードゴールド保有を想定しています。
現状のマイル積算率の場合(2018年9月30日搭乗分まで)
まずは現状のマイル積算率で計算すると以下のようになります。
出発 | 到着 | ブッキングクラス | 費用 | 獲得PP | PP単価 | 獲得マイル |
---|---|---|---|---|---|---|
沖縄(那覇) | 東京(成田) | 国内区間(運賃4) | ¥78,300 | 1,968 | 8.79 | 1,230 |
東京(成田) | シンガポール | 国際線 V | 2,484 | 2,070 | ||
シンガポール | 東京(羽田) | 国際線 S | 2,484 | 2,070 | ||
東京(羽田) | 沖縄(那覇) | 国内区間(運賃4) | 1,968 | 1,230 | ||
合計 | ¥78,300 | 8,904 | 8.79 | 6,600 |
国際線のブッキングクラスのVとかSはマイル積算率は50%なのですが、国内区間は100%のマイル積算率、かつ国内線は路線倍率2倍ですので、獲得PPは
区間基本マイレージ984 × 積算率100% × 路線倍率2倍 + 搭乗ポイント0 = 1,968
と計算されます。
全体としてのPP単価は「8.79円/PP」と、まぁ悪くはないかなという感じですよね。
改定後のマイル積算率の場合(2018年10月1日搭乗分以降)
マイル積算率改定後では以下のようになります。
出発 | 到着 | ブッキングクラス | 費用 | 獲得PP | PP単価 | 獲得マイル |
---|---|---|---|---|---|---|
沖縄(那覇) | 東京(成田) | 国内区間 V (運賃12) |
¥78,300 | 984 | 11.29 | 615 |
東京(成田) | シンガポール | 国際線 V | 2,484 | 2,070 | ||
シンガポール | 東京(羽田) | 国際線 S | 2,484 | 2,070 | ||
東京(羽田) | 沖縄(那覇) | 国内区間 S (運賃12) |
984 | 615 | ||
合計 | ¥78,300 | 6,936 | 11.29 | 5,370 |
国際線のブッキングクラスのVとかSはマイル積算率は50%ですので、それに連動して国内区間もマイル積算率50%を適用すると、獲得PPは
区間基本マイレージ984 × 積算率50% × 路線倍率2倍 + 搭乗ポイント0 = 984
となり、現状と比べると積算率の分だけPP数は半分になってしまうことがわかります。
それに伴い、PP単価は10円を超えて「11.29円/PP」と、目安と言われている10円を超えて悩ましい水準に変わってきますね…
ちなみに、同じ日程の国内区間を設けない、東京=シンガポールの単純往復だとこのようになります。
出発 | 到着 | ブッキングクラス | 費用 | 獲得PP | PP単価 | 獲得マイル |
---|---|---|---|---|---|---|
東京(成田) | シンガポール | 国際線 V | ¥67,570 | 2,484 | 13.60 | 2,070 |
シンガポール | 東京(羽田) | 国際線 S | 2,484 | 2,070 | ||
合計 | ¥67,570 | 4,968 | 13.60 | 4,140 |
それでも、国内区間を設けて旅程を組んだほうが、PP単価的には効率的だと判断できそうですね。
プレミアムエコノミーやビジネスクラスでのSFC修行には影響なさそう
今回の変更によって影響を受けるのは、割引国際線航空券に国内線の乗り継ぎ航空券を組み合わせる方法で修行する場合に影響が出てきます。
セールなどでかなり割安の航空券に沖縄発着で購入すると、PP単価的にはかなり効率的な数値となりますが、そういう場合にPP単価が悪くなることになります。
一方で、まだハッキリとは確定していませんが、プレミアムエコノミーやビジネスクラスで搭乗した際には、国内区間のマイル積算率はおそらく現状と同じ100%だろうと思います。
そうすると、私が今年最初の修行として行った、海外旅作プレミアムエコノミーでシンガポール往復するプランは、そのまま同じ積算率で計算できます。
また、ビジネスクラスで修行したいという思いで出来たプランがこちら。
ANAの海外発券とエアチャイナのビジネスのビジネスクラスを組み合わせて、国際線の全旅程をビジネスクラスにするというものです。
このプランでも、ANA海外発券に付けた国内区間は、同様にマイル積算率100%で計算できると思われます。
まとめ
2018年10月1日搭乗分以降の、ANA国際線航空券における国内区間のマイル積算率が、国際線ブッキングクラスに連動して30%〜150%の間で変動するようになります。
2018年SFC修行(海外組)では、10月以降の搭乗分では国内区間のマイル積算率に注意して、PP獲得予定を計算することが必要になりそうです。
しかしながら、プレミアムエコノミーやビジネスクラスでの搭乗では、国内区間のマイル積算率には影響がなさそうですので、割引国際線航空券を購入して国内線の乗り継ぎ航空券を組み合わせてSFC修行に臨む際には注意しましょう。