エアチャイナビジネスクラスをSFC修行のルートに考えている人って意外といるようですね。そこで今回は、2017年SFC修行に使えそうな、エアチャイナのビジネスクラス路線のPP単価を中心に調べてみたので、ルート選びの参考にしてみてください。
エアチャイナビジネスクラスをSFC修行の選択肢にする理由
なるべく修行を楽しみたいから苦痛はイヤだ
SFC申請に必要な50,000プレミアムポイントを貯めるために、基本的にはひたすら飛行機に乗る必要があります。
なかなか休みの取れない方であれば、土日をフルに使って羽田―沖縄の往復を繰り返したりします。プレミアムクラスであれば肉体的には楽かも知れませんが、何往復もしていると流石に飽きてきますよね(たぶん)。
そうすると、
せっかくSFC修行で飛行機にたくさん乗らなきゃならないなら、いろいろな場所にしかも楽して行きたい!!
という気持ちが生まれてくる人も、いるのではないでしょうか?(私はその1人です)
そうすると、ビジネスクラスでSFC修行できたらやっぱり良いよなーとなります。搭乗前後もフライト中も含めて、サービスから食事などいろいろ思い出にもなりますしね!
エアチャイナビジネスクラスは運賃が安い
当たり前ですが通常、ビジネスクラスは運賃が高いです。エコノミークラスの数倍は普通にしますよね。
しかし、エアチャイナのビジネスクラスの運賃は、同じ路線でも例えばANAエコノミークラス運賃にプラスアルファ程度の追加負担をするくらいで買えてしまいます(エアチャイナは基本的には北京経由ですので時間はかかります)。
どれくらい安いのかは、後でPP単価計算のところで紹介します。
エアチャイナはスターアライアンス加盟
改めて言うことでもないかも知れませんが、エアチャイナはスターアライアンス加盟航空会社です。
SFC申請に必要な50,000PPのうち、少なくともANAグループ運航便での利用分が25,000PP以上必要ですが、逆に言えば、25,000PPまではスターアライアンス加盟航空会社運航便で貯めても良いことになります。
その分はエアチャイナで貯めても問題ないということになりますね。
飛行距離があるので基本区間マイレージが高くなる
エアチャイナ便を利用する場合は、基本的には羽田から北京まで行き、そこからさらに乗り継いで目的地へ向かいます。
PPは搭乗したそれぞれの路線で計算されるので、北京から距離のある路線に搭乗すれば、もちろん時間はかかるのですが、獲得できるPPは多くなります。
エアチャイナビジネスクラスは積算率125%
エアチャイナビジネスクラス搭乗による積算率は125%になっています。
ANAグループ運航便であれば、
- 国内線→2倍
- 国際線(アジア・オセアニア路線)→1.5倍
- 国際線(その他路線)→1倍
の路線倍率が付くのですが、スターアライアンス加盟航空会社運航便では、路線倍率は常に1倍となります。
これは決まりなのでしょうがないのですが、距離のある路線とビジネスクラス搭乗による積算率125%の組み合わせで、1回の旅程で獲得できるPPをより多くすることが可能になります。
エアチャイナビジネスクラスでSFC修行をするデメリット
デメリットも無いことはありません。ある人にとってはデメリットでも、一方でそうは思わない人もいるので、その辺はご自分の価値観で判断してもらえればと思います。
アップグレードポイントが10ポイントしかもらえない(もしくは8ポイント)
SFC申請に必要な50,000PPを貯めたとして、そのうちのどれくらいをANAグループ運航便で貯めたかによって、翌年度にもらえるアップグレードポイントが変わってきます。
50,000PPすべてをANAグループ運航便で貯めた場合には、アップグレードポイントは20ポイント獲得できます。
しかし、例えば以下のような獲得の仕方だと、
- ANAグループ運航便:30,000PP+スターアライアンス便:20,000PP→10ポイント
- ANAグループ運航便:25,000PP+スターアライアンス便:25,000PP→8ポイント
と変わってきます。
アップグレードポイントの使い道としては、座席クラスのアップグレードやラウンジの利用、そしてANA SKYコインに交換したりなどできます。ANA SKYコインに交換する場合、1アップグレードポイントが1,000SKYコインとなるそうで、10SKYコイン=10円で利用できるので、1アップグレードポイント=1,000円相当の価値とみることもできます。
10ポイント少なくてもたった10,000円分の減少価値しかないと思うのか、座席アップグレードができれば10,000円以上の航空券の価格差はありますので、10,000円以上かなり損していると思うのか、ご自分のスタイルに合った検討が必要なところですね。
支払いにANA SKYコインが使えない
ANAの航空券や国内・海外旅作を購入する場合、ANA SKYコインで支払うことが可能です。
当ブログでは、ポイントサイトでポイントを獲得、ANAマイルに交換、さらにSKYコインに交換して、SFC修行費用を賄うことを目的として記事を書いたりしています。
出張とかで勝手に貯まるのであれば良いのですが、そうではない人がステータスを獲得するためだけに自腹を切ってまでやるのは、少なからず抵抗があるのではないかと思うのです。。
何を隠そう私自身が、SFC修行費用のほとんど全部を賄うためにコツコツ準備してきたのです。私がエアチャイナをSFC修行ルートとして選択するかどうか最も悩んだのはこの部分です。。
中国系!?なんか、、不安じゃないですか・・・
私が東南アジア滞在時にはLCCを含め東南アジア系エアラインも多数利用しましたし、中国系エアラインもかなり乗ってきました。
幸か不幸か分かりませんが、杜撰な対応をされたことはありませんでしたし、多少の遅れがあることはありましたが、欠航や荷物の紛失もありませんでした。
中国系エアラインで最も搭乗したのは、スカイチーム加盟の中国東方航空ですが、お世辞にも良いとは言いませんが、悪いとも思いませんでした。運行スケジュールや機材繰りで若干無理があるのか、少々遅れることはままありましたが…
英語が全く出来ないので何かトラブった時は不安MAX!!というのであれば、ANAグループ運航便にしたほうが良さそうです。
エアチャイナビジネスクラス日本発着路線のPP単価一覧
なんだか前置きが長くなってしまいましたが、エアチャイナビジネスクラスの日本発着路線のPP単価を調べてみましたので、その結果をご紹介します(あくまでも目安程度にということでお願いします)。
目的地は、エアチャイナ就航都市一覧からめぼしいところをピックアップしています。
2017年SFC修行向けということで、基本的には、2017年2月25日(土)に羽田から北京経由で目的地に飛び、26日(日)に目的地から北京経由で羽田に戻ってくる場合の費用を記載しています。
ただ、なるべく最安値とするために、
- ジャカルタ:2月24日(金)―27日(月)
- シドニー:2月27日(月)―28日(火)
- マドリード:2月24日(金)―25日(土)
を選択しました。
また、北京から目的地までの区間基本マイレージはこちらの「Mileage Calculator」で検索し、計算に利用しています。
目的地 | 費用 | 獲得PP | PP単価 |
ジャカルタ | ¥84,440 | 12,982 | 6.50 |
クアラルンプール | ¥76,580 | 11,632 | 6.58 |
シンガポール | ¥85,020 | 11,807 | 7.20 |
メルボルン | ¥144,950 | 19,007 | 7.63 |
バンコク | ¥81,150 | 9,957 | 8.15 |
シドニー | ¥164,780 | 18,782 | 8.77 |
マドリード | ¥172,140 | 19,182 | 8.97 |
ローマ | ¥174,970 | 17,532 | 9.98 |
ロンドン | ¥185,230 | 17,532 | 10.57 |
サンフランシスコ | ¥256,740 | 19,682 | 13.04 |
ニューヨーク | ¥298,040 | 21,957 | 13.57 |
1位はジャカルタで、PP単価6.5とかなりの好成績でしたが、ジャカルタ線は毎日運行しているわけではないようで、ちょっと長めの日程調整が必要となりそうですね。
2位は以前にも紹介したクアラルンプール路線。ANA海外発券の航空券がお得なので、それとエアチャイナビジネスクラスを組み合わせるものでしたね。
それと、他のSFC修行されている方のブログなんかでは、”メルボルン行ってきます!”という人が多い印象なのですが、この表を見れば納得ですね。往復で19,007PP獲得、PP単価も7.63と非常に魅力的な数字になっています。
メルボルン往復でスターアライアンス加盟航空会社運航便としてPPを獲得し、残り3万強のプレミアムポイントをANAグループ運航便で修行すればあっという間に解脱完了となりますね♪
そして、最も距離のあるニューヨークは最強PP単価になるかと思いきや意外とそうでもなく、距離があると費用もきれいに比例してPP単価は13.57と、まぁ選ばないかなぁという水準でしょうかね。。
まとめ
SFC修行にも使えるエアチャイナビジネスクラスでの各路線のPP単価について調べてみました。
今回調べた限りでは、ジャカルタ、クアラルンプール、シンガポール、メルボルンあたりがPP単価的にはオススメ路線となりそうです。
最後に注意点ですが、今回の記事で書いた内容が、実績を元にしているわけではなくあくまで机上の計算で書いていますので、間違いが含まれている可能性がありますので、ご利用する際は自己責任にてお願いします。また、今後の為替変動やサーチャージ等に伴い、運賃や変更等手数料が変わる場合もありますので、ご注意ください。