先日、長崎に行った際に宿泊した「長崎マリオットホテル」の宿泊レビューをしたいと思います。
羽田と長崎の往復フライトの様子はこちらの記事をどうぞ↓
本場の長崎ちゃんぽんを食べに行ってみる
ホテルにチェックインする前に、本場の長崎ちゃんぽんを食べに行ってみました。まずは路面電車に乗って移動します。

近隣にも行列ができるようなお店があるようでしたが、今回向かったのは「江戸びし」というお店。
外観はこんな感じ。時間は13時くらいでしたが、この時は並ばずにすぐに入れました。

今回は、一番オーソドックスなちゃんぽんをオーダー。トップには錦糸卵が乗っているんですね。
スープに海鮮のダシが出ててクリーミーな味わいで、とても美味しかったです。

海鮮の具材を増やした特製ちゃんぽんもけっこう人気らしいですし、変わり種ではナシゴレンもメニューにあったので、次回はそちらも試してみたいですね。
ごちそうさまでしたm(_ _)m
長崎駅隣接でアクセスは抜群に良いホテル
ホテルは長崎駅に隣接しており、新幹線で来るにしても空港からバスで来るにしても、アクセスは抜群に良い立地にあります。
ホテルの外観はこんな感じ。長崎駅前からだと他の建物で見えないので、少し離れた県庁側から撮影しています。

長崎駅東口を出ると駅ビルのアミュプラザがあって、その入口横にホテルのエントランスがあります。

こちらのエントランスが長崎駅側で、県庁側にもエントランスがあって利用しやすいほうを使い分けできます。

受付は7階にあるので、1階からエレベーターでそこまで上がります。
受付前のエリアはこんな感じになっています。

待合スペースもゆったりとしたソファがあり、落ち着いた雰囲気になっています。

外の眺めも良い感じです。

15時くらいにチェックインしましたが、エリート会員向けの優先レーンもあり、特に混雑もなくスムーズに完了。
広々としたバスタブ付きのバスルームもあって使い勝手の良い客室
ホテルは7階が受付やレストランなどがあり、それより上の8階〜13階までが客室になっています。

エレベーターホールの雰囲気はこんな感じ。3基のエレベーターがあるので、長い待ち時間は特に無かったですね。

客室フロアの廊下は綺麗な模様の入ったカーペットが敷かれ、間接照明で照らされとても落ち着いた高級感のある雰囲気になっています。

今回宿泊した部屋は9階のこちら。

部屋に入ってすぐの全体はこんな感じ。
手前にクローゼットやバスルームがあり、奥にベッドやソファーなどがあるレイアウト。

必要十分な家具などが最適に配置されていて無駄がなく、個人的にはこの作りが使い勝手が良くて一番好きですね。
窓側には長めのソファーがあり、外の景色を眺めたりちょっと寛いだりするにはちょうど良い場所です。

デスクというよりは丸テーブルなので仕事向きではないですが、それでもあまり困ることもなく作業はできました。
オットマンもあって、この場所でもリラックスしたりするには良いアイテムでしたね。

ベッドはキングサイズで、硬さも個人的にはちょうど良くて寝心地は良かったです。

水やコーヒーなどはこちらのスペースに用意されていました。大きな扉の中には冷蔵庫が格納されていました。

長崎の特産品である「そのぎ茶」というものが用意されていました。試しに飲んでみたのですが、一口飲んでその美味しさがはっきりと分かるほど、これまでに飲んだお茶の中では一番だと思いました。

クローゼットの中には十分な数のハンガーがありますね。

また、セーフティボックスやスリッパなんかは引き出しの中にありました。

WiFiの速度を計測してみましたが、まずまずの速度が出ていましたが、使っていて特に気になることはなかったですね。

そして、トイレは独立式で個室になっていました。

洗面台はこんな感じ。スペースもありますし、タオルなど綺麗に整っていました。

アメニティ類はこちら。歯ブラシの他、ボディタオルなんかも用意されていました。

FACE&HAND SOAPとしてボトル式の「VoA」というブランドのものが用意されていました。
固形石鹸では、いつもの「thisworks」のブランドのものが使われていました。

シャワールームにはバスタブもあります。

ハンドシャワーの他、レインシャワーもありました。

シャンプーやボディソープも「thisworks」のブランドのものが用意されていました。

部屋からの眺めはこんな感じ。ちょうど目の前に見えているのは、長崎県警の本部庁舎です。

バルコニーがあるので、外に出てより広い範囲の景色を楽しむことができます。

中華街のほうを見るとこんな感じです。

夜にバルコニーから景色を見ると、綺麗な夜景が広がっていました。


食事もアルコール類も充実し眺めも良いクラブラウンジ
カクテルタイムの時間(16:00〜19030)にクラブラウンジ「M CLUB」に来てみました。

クロックムッシュの他、長崎アジフライなんかもありました。このアジフライは長崎県産とは書いてましたが、有名な松浦漁港からのものなんでしょうかね?

フォカッチャの他、お酒のツマミになりそうなクラッカーやチーズなど。

デザート類がけっこう充実していて、長崎名物のカステラはもちろんのこと、パンナコッタやかぼちゃケーキなんかもありました。

フルーツ類もけっこう充実していましたね。

スパークリングワインや、白ワイン・赤ワインもありました。

この時はスパークリングワインとともに、アジフライのほか、これまた長崎名物の角煮まんじゅうも頂きました。この角煮まんじゅうはかなり美味しかったですねー。

ラウンジからは、長崎新幹線「かもめ」がちょうど長崎駅に入ってくるところが見えたりしました。

こちらは翌日行った際のものですが、揚げ物類がスパイスチキンにフィッシュ&チップス、かんころ餅の天ぷらといったメニュー内容になっていました。
特にこのスパイスチキンとかんころ餅の天ぷらは美味しかったので、おかわりしてしまいましたね。

この時はビールとともに頂きました。

どちらの時もラウンジ内の半分くらいが埋まっているくらいの混雑状況でした。
どの料理も美味しかったですし、基本的には静かな雰囲気なのが良いですね。ごちそうさまでしたm(_ _)m
ハピネスアリーナにBリーグの試合を観に行く
今回長崎に来た理由として、新しく開業したハピネスアリーナ(HAPPINESS ARENA)でバスケットの試合を観るというのがあり、「長崎ヴェルカvs広島ドラゴンフライズ」の試合を観に行きました。(とは言っても、私はどちらのチームのファンとかでは全然ないです)
Bリーグが2026-27シーズンから新しい制度に移行するのですが、新たなライセンスの条件の1つに「収容人数5,000人以上のアリーナ」というのがあり、各チームの本拠地でこの条件をクリアすべく新しいアリーナの建設・開業が始まっています。
もともと小中高とバスケをしていたので好きなのですが、普段はネット配信で試合を見ていますが、新しく作られたアリーナを見に行くのも楽しみの1つにしています。
過去には、沖縄アリーナ、SAGAアリーナ、OPEN HOUSE ARENA(群馬県太田市)、LaLa arena TOKYO-BAY(千葉県船橋市)を訪れています。
今回は最上段の立見席から観戦。この日は平日の夜開催ですが、ほぼ満席の混み具合でした。


実際に見た感じでは下の写真くらいの距離感でゲームを観戦できました。

ちなみに、試合はアウェイの広島ドラゴンフライズが僅差ながら勝利しました。どちらが勝ってもおかしくない展開で、最後まで楽しめた試合でした。
メニューがとても豊富な朝食ビュッフェ
プラチナメンバー特典で朝食も無料で頂けたので、7階にある「HARBELLA」というレストランに来てみました。
まずはサラダコーナー。野菜の種類やドレッシングの種類も多く、特に新鮮なほうれん草の生サラダは美味しかったですね。

ハムの他、補充中でしたがスモークサーモンもありました。

蒸し野菜やマッシュルームソテー、ちゃんぽん飯なるメニューもありました。

朝食の定番メニューのベーコンやソーセージ、ハッシュドポテトなど。

和風の朝食には嬉しい、豆腐や辛子明太子。島原の「ひょっつる」という、わかめをゼリー状に溶かして細麺にしたものがあり、お酢をかけて食べるようでした。

長崎の郷土料理のハトシや皿うどんかんぼこの他、鯨じゃがといった珍しいメニューもありました。

パン類も種類が多く充実していました。

シリアル系も種類が豊富でしたね。

チーズやクラッカーなど。

ヨーグルトはプレーンの他にマンゴーとストロベリーがありました。島原牛乳という瓶の牛乳なんかもありました。

ドーナツやフルーツなども種類多く充実していました。

ソフトドリンクも複数種類あり、フレッシュキャロットジュースや長崎みかんジュースなんかもありました。

この時はこんな感じで頂きました。瓶の牛乳とかかなり久しぶりに飲みましたが、一般的な牛乳よりは少し濃厚な感じはしましたね。

この時は9時過ぎくらいの時間でしたが、席は半分くらいが埋まっている感じの混み具合でした。

窓側は開放感もあって、やや人気の席になっているようでした。

翌日はこんな感じで頂きました。オリジナルメニューであったオムレツを作ってもらったのですが、詳細は忘れましたが中にホロホロ肉が入っていてデミグラスベースのソースがかかっていて、これがかなり美味しかったです。常にあるのかわかりませんが、また行った際にあったら確実にリピートしたいです。

メニューはかなり充実しているので、いろいろ食べてみるには1日程度では全然物足りないですね。
美味しい朝食でした。ごちそうさまでしたm(_ _)m
まとめ
長崎に行った際に宿泊した「長崎マリオットホテル」について紹介しました。
ホテルは長崎駅隣接でアクセスは抜群に良い立地にあります。客室は無駄が無くて使い勝手が良く、バスタブ付きのバスルームも広くて快適な環境ではありました。バルコニー付きで海側の眺めも良かったです。
また、ラウンジではアルコール類はそれなりに充実しており、カクテルタイムでは長崎名物のメニューもあって種類は充実していました。
7階のレストランでは海側に開けた景色が見えて開放感のある空間で朝食を食べられ、ライブキッチンではオリジナルのオムレツなんかも作ってもらえますし、長崎の名物料理も揃っているので、いろいろと楽しめると思います。
※マリオット会員の方は公式サイトから予約することをオススメします
コメントを残す