ついに、ソラチカルートの改悪が発表されました。
今回は、ソラチカルート改悪の具体的な内容と、代替となるポイント交換ルートについてご紹介します。
主要ポイントサイトからメトロポイントへの交換が2018年4月1日以降は不可に
Gポイント、ドットマネー(.money)、PeX、ネットマイルからメトロポイントへのポイント交換が、いずれも2018年3月31日をもって終了することが発表されました。
これは、東京メトロが公式に発表しています。(各ポイントサイトでもそれぞれ発表されています)
各種ポイントサイトからメトロポイントを通じてANAマイルへのポイント交換は、ソラチカカードを保有することによって90%もの高交換率で実現することができていました。
それが今回の発表によって、主要なポイントサイト(中継サイト)からメトロポイントへの交換が終了することになりました。
交換率90%を誇った、いわゆる「ソラチカルート」の終了です。

メトロポイントとの提携が無くなる/残るポイント交換先
以下は現時点における、メトロポイントとのポイント交換可能なポイント一覧です。
今回の発表によって、
- ネットマイル
- PeX
- Gポイント
- ドットマネー
が、2018年3月31日をもって終了します。

残った提携先を見ていきましょう。
「楽天スーパーポイント」と「nanacoポイント」は、メトロポイントから交換するものです。(ANAマイルだけは相互交換可能)
一方で、今回終了すると発表のなかった「gooポイント」と「LINEポイント」を経由してメトロポイントに交換することは可能です。(レッツエンジョイ東京が運営する「おでかけポイント」は割愛で。。)
交換率はそれぞれ、
- gooポイント:50%
- LINEポイント:90%
となっています。
LINEポイントが交換率90%となかなかのレートですね。
LINEポイントを経由してANAマイルに交換するルートを検索してみました。
LINEポイントを経由して交換率最大81%のルートは存続
LINEポイントを経由してメトロポイントに交換、そしてANAマイルに交換するというルートを探してみました。
ポイントタウンはLINEポイントに直接交換可能なので81%の交換率
私が主に利用しているポイントサイトで、LINEポイントに直接交換可能だったのは、
ポイントタウン
のみでした。
ここは等価でLINEポイントに交換できます。

最終的に、ANAマイルに交換するまでの交換率は、
1 × 0.9 × 0.9 = 0.81(81%)
となります。
ポイントタウンにおいては、中継ポイントサイトがLINEポイントに置き換わったと考えれば良さそうです。
その他のポイントサイトは約77%(最大81%)での交換率
ポイントタウン以外のポイントサイトでは、一度「Gポイント」を経由してLINEポイントに交換できます。
ポイント獲得用のポイントサイトからGポイントに直接ポイント交換できれば良いのですがそうはいかず、中継サイトである「PeX」を経由することで、等価でGポイントまで交換することができます。

PeXへはどのポイントサイトでも対応していますが、経由するポイントは増えてしまって面倒ではありますが、価値を損ねることなく交換できます。
Gポイントまで交換できたらあとはLINEポイントへの交換ですが、Gポイントは交換手数料として5%かかるという、少々扱いづらいサイトではあります。

ただ、この交換手数料を還元することは可能です。
以上を踏まえて、交換ルートを図示するとこのようになります。(GポイントからLINEポイントへの交換における「×1」は交換手数料を還元した場合)

最終的に、ANAマイルに交換するまでの交換率は、
1 × 0.95 × 0.9 × 0.9 = 0.7695(76.95%≒77%)
となります。
Gポイントの交換手数料を還元した場合には、実質81%の交換率となりますね。
LINEポイントからメトロポイントへ交換する際の注意点
LINEポイントからメトロポイントへの交換では、任意のポイント数で交換できるわけではありません。
- 300ポイント→270メトロポイント
- 500ポイント→450メトロポイント
- 1,000ポイント→900メトロポイント
これら3種類のみの交換レートがあります。
いずれも90%の交換レートではありますが、最大でも1,000LINEポイントの交換なので、大量にメトロポイントに交換するには何度も繰り返して交換しなければならないという、とても面倒なことがあります…
まぁこれは頑張るしかありませんね(^^)
ソラチカルートの代替となるもの
今回は主要なポイントサイト(中継サイト)からの交換終了だけが発表されましたが、メトロポイントからANAマイルへの移行自体が出来なくなる(ソラチカルートそのものが消滅する)可能性もゼロではありません。
また、上記でLINEポイント→メトロポイントは存続することから最大81%の交換率を維持できますが、今回と同様にLINEポイントも交換終了となってしまう可能もありますよね。
そういう訳で、メトロポイントに依存しないマイル交換ルートも今後は強く意識しておく必要があります。
ANA VISA nimocaカード

先日新しくできた「ANA VISA nimocaカード」を使えば、0.7倍の交換レートでANAマイルを貯めることができます。
具体的には、
PeX→nimocaポイント→ANAマイル
というルートです。
ただし、nimocaポイントからANAマイルに交換するには、駅など(九州と函館のみ)に設置されている交換機から手続きを行う必要があるという、何とも言えない縛りがあります…
幸い私の場合は福岡に住んでいますので交換しようと思えばサクッとできるのですが、そうでない方にとってはかなりハードルが高いですよね。
万が一、ソラチカカードが廃止された場合には、nimocaポイントを交換しに九州を訪れるという、異様な光景も見られるかも・・?
アフィリエイトサイト(ASP)からマイルへ直接交換
詳しくは解説しませんが、ポイントサイトはASP(アフィリエイト・サービス・プロバイダー)から案件の提供を受け、ポイントサイト内に掲載している案件を揃えています。
ASPによってはマイルに直接交換可能なものもあるため、そういったASPで自己アフィリをしたり、アフィリエイトサイトを作ってASPの報酬を獲得して、それをマイルに交換していくという方法も存在します。
これは、メトロポイントを交換する際の上限である毎月20,000ポイント(18,000マイル)が存在しないため、際限なくどんどんマイルを貯めることが可能です。
私はこの方法でマイルを貯めるべく、作業を進めています。
JALマイルへ交換する流れも加速か!?
ソラチカルートに関することなのでANAマイルにばかり注目が集まりますが、ANAマイルにこだわらずJALマイルを貯めるのも一つの選択肢です。
当サイトでも紹介しているモッピーでは現在、最大90.9%の高レートでJALマイルへの交換キャンペーンを実施しています。
こちらはキャンペーン扱いですので、いつまでこの高交換率が継続するかは不明ですが、JALマイルを貯めるにはまたとないチャンスになっています。
これまではソラチカルートのおかげで90%という高交換率を実現できてきたため、ANAマイルを貯める人が多かったように思いますが、今後は少なくともANAマイルの交換率が下がることによって、「交換率がANAのほうが高いからANAマイルを貯める」という人は少なくなりそうですね。
まとめ
主要なポイントサイト(中継サイト)からメトロポイントへの交換が、2018年3月31日をもって終了することが発表されました。
これから約3ヶ月弱の間はまだメトロポイントへの交換申請が行えますので、まずは期限までにメトロポイントへの移行を済ませることをオススメします。
メトロポイントの有効期限は2年間でソラチカルートで毎月20,000ポイントずつ移行してくとすれば、2年間で移行できるポイントは合計480,000ポイントになります。
メトロポイントへの交換終了後も、最大480,000ポイント(最長2年間)はソラチカルートでANAマイルに移行できる可能性が残されていますが、その間にソラチカカード自体が廃止されたりする可能性もあり得ますので、ソラチカルートに依存しない方法も模索していく必要がありますね。
詳しいことについてはこれからいろいろと判明してくると思いますので、当サイトでも新たな情報が入り次第お伝えしていきたいと思います。
コメントを残す